正確にはクロス屋さんが使う掃除機は集塵機って言って家庭用の掃除機とは違うんだよ!
今回はクロス屋さんの掃除機に焦点を絞って書いていこうと思います。
クロス屋さんは主に新築の現場などでパテ打ちとパテの削りが終わった段階で掃除機をかけます。
削った時に出る粉の量は人によって違うと思いますが、クロス屋さんなら誰もがなるべく削らなくていいようなパテ打ちを心がけていると思います。
削りはクロス屋さんの中で一番キツイし汚れる作業ですからね。。
夏なんか最悪です!笑
しかしどんなに綺麗にパテを打ったとしても削りは必ずやらなければならないです。
そうすると必ず粉が出てしまいますよね?
そんな時に登場するのがクロス屋さんの掃除機です!(正確には集塵機)
ではクロス屋さんが使う掃除機は家庭用の掃除機とどんな所が違うのでしょうか?
今回は主にこのような事を紹介していきます!
- クロス屋さんが使う掃除機と家庭用の掃除機の違い
- クロス屋さんの掃除機のかけ方
- クロス屋さんにおすすめの集塵機
それでは早速みていきましょう!
コードレス集塵機と組み合わせると便利なマキタドライウォールサンダーが知りたい方はこちら 勇助っ人今日はなんとマキタから充電式ドライウォールサンダーという商品が出たから紹介するね ドライウォールって聞いたことないけどマキタ充電式ドライウォールサンダーってどんな商品なの?職人見習い君 勇助っ ...
クロス屋さん必見!マキタ充電式ドライウォール電動サンダーとは?
Contents
クロス屋さんが使う掃除機は家庭用の掃除機とどこが違う?
クロス屋さんが使う掃除機は正確には集塵機と言い、粉や粉じんを吸いこめるように設計されたものです。
小学校にあった黒板拭きに付いたチョークの粉を吸いとるやつありましたよね?
黒板拭きクリーナーと言うのですがこんなやつです↓
簡単に言うとクロス屋さんで使う掃除機はこの黒板拭きクリーナーの掃除機バージョンみたいなものです。
普通の家庭用の掃除機とどんなところが違うのかというと
家庭用の掃除機:ホコリを吸い込むために設計されている
業務用の集塵機:きめの細かい粉や粉じんなどを吸い込むために設計されている
こんな感じで吸い込む対象自体が違うのです。
ちなみに業務用の集塵機はホコリを吸い込んでも大丈夫なのですが家庭用の掃除機でパテの粉や粉じんを吸い込んでしまうとすぐに壊れてしまうので気をつけましょう。
クロス屋さんや粉じんを掃除するために掃除機を買いたいと思っている人は製品名に集塵機と名前が入っているものを買うようにしましょう。
クロス屋さんの掃除機のかけ方
私のやり方だと部屋の場合、まずT字のノズルで床全体を掃除します。その後にカウンター、幅木の上や幅木の周りを掃除していきます。
ドア枠の上にや物入れの棚の上に溜まっている粉は掃除機を掛けるまえにミニほうきで払ってしまっています。
どのタイミングで掃除機をかけるのかは人によって違うと思うので私が見てきたパターンを紹介したいと思います。
現場によってやり方を使い分けられると効率良く仕事が進むでしょう!
具体的なやり方はこんな感じです↓
- 先に全部削って全部掃除する
- 部屋やクロスを貼る場所ごとに削り、削った部分だけ貼る前に掃除機をかける
- 天井を貼る際に先に上場を削っていく
それでは細かく見ていきましょう!
先に全部削って全部掃除してしまう。
これは私のやり方になります。
主に2,3人で戸建ての現場に入っているので全員でパテを削り、削りが終わった段階で一番歴が短い従業員に掃除をしてもらっています。
そして掃除をしてもらっている間に私や先輩従業員が寸法を取ったり糊付機のセッティング&糊付けをして掃除が終わった場所から各自クロスを貼っていってます。
部屋や貼る場所ごとに削り、削った部分だけ貼る前に掃除機をかける
このやり方だと毎日削る事になってしまいますが、全部一気に削るのが大変すぎて嫌だという職人さんがこのやり方でやっています。
しかしこのやり方だと下パテを削った後の粉やケレンした時に出るパテのカスなどが最終日まで残ってしまう事になり、お客さんや監督さんが来た時に見栄えが良くないので私はおすすめしないです。
天井を貼る際に先に上場から削っていく
もちろん現場によると思いますが個人的には一人の職人さんはこのやり方が一番速くて効率的だと思ってます。
先に天井を全部貼って、天井が貼り終わった段階で下場を削って壁を貼る前に掃除機をかけるパターンです。
”削り”という大変な作業も分割できるし脚立を設置する回数も減らせます!
私は人数が多いのでこの方法はなかなか使えませんが、一人だったらこの方法でやってると思います。
パテに使う他の道具が気になる方はこちらの記事がおすすめ 勇助っ人今日はクロス屋さんが使うパテのおすすめとパテ道具について説明していくよ! クロス屋さんが使うパテって種類によって何か違かったりするの?職人見習い君 勇助っ人痩せの拾いやすさとか削りやすさとか粘 ... 勇助っ人今日は撹拌機について紹介していくよ! 撹拌機ってどんな道具なの?職人見習い君 勇助っ人撹拌機はクロス屋さんに限らず様々な業種の職人さんが何かを混ぜる時に使う道具だよ! なるほどー!そしたらクロ ... 勇助っ人職人見習い君はインパクトって知ってる? 大工さんとかが使うネジを締めたり抜いたりする道具でしょ?職人見習い君 勇助っ人その通りだよ!インパクトにもいろいろな種類があるんだけどクロス屋さんにおす ...
クロス屋さんにおすすめのパテの種類、道具、やり方を解説!
クロス屋さんのおすすめ攪拌機!ついにコードレス攪拌機登場?
電動インパクトドライバーはマキタがおすすめ!クロス職人が徹底解説
クロス屋さんにおすすめの集塵機紹介!
ここまで掃除機の違いやクロス屋さんの掃除機のかけ方を説明しました。
次はクロス屋さんにおすすめの掃除機を紹介していきます!
具体的にはこんな掃除機を紹介していきます。
- リョービ:集塵機
- マキタ:集塵機
- マキタ:コードレス集塵機
それでは早速見ていきましょう!
リョービ:集塵機
まずはリョービの集塵機です。
リョービは比較的値段も安く吸引力も申分ないです!
価格は1万円弱で販売されているタイプもあります。
正直、掃除はクロスの仕上がりには関係ないですしリョービの掃除機でも十分綺麗に掃除できてしまうので、性能にそこまでこだわりがないというのであればリョービの掃除機がおすすめです。
マキタ:集塵機
私も使っているマキタの集塵機です。
汚らしくてすみません。。
言い訳させてもらうと掃除機を掃除しようとしたらキリがないです!笑
マキタの集塵機は価格帯が3万円~4万5千円ぐらいなので少し高いですが性能は抜群です。
掃除をしていてめんどくさいポイントはなんと言っても中の粉を捨てる時です。すぐに中身がたまって吸引力が弱くなってしまったら何回も中身を捨てる羽目になります。マキタの掃除機は中々吸引力が弱くならないです!少し弱くなったなーと思って中身を確認してみるとビックリするぐらい溜まっている時もあるぐらいです。
最近では粉がフィルターに溜まらないように自動で振動して粉を落としてくれる機能もついているみたいなのでかなり高性能です!
掃除機の吸引力を気にする方はマキタを選んでおくと間違いないかと思います。
マキタ:コードレス集塵機
さていよいよお待ちかね、マキタのコードレス集塵機です。
最近ものすごい勢いでゴリ押しされているので私も気になっていろいろ調べてみました!
コードレス集塵機ということでコードはなく、マキタお得意のバッテリー18Vを2つで動くようです。中にはコードと充電両方で使えるハイブリットのものもありました。
私が最も気になっていたのは吸引力です。バッテリだけでちゃんとした吸引力が出せるものなのか疑問だったのでいろいろな方のレビューをみたのですが、吸引力については申分ないみたいでした。私と同じく不安だった方が多かったようですが、吸引力に関しては皆さん納得のようでした!
さらに細かく調べていくとなんと集塵の内容量がかなり少ないようです!
私が使っている集塵機の内容量が15~20Lぐらいなのでそれを基準に考えてもらいたいのですが、例えば上の画像で紹介しているコードレスの背負いタイプのもので6L、コードレスの普通タイプのもので8Lしかないようです。普通の集塵機の半分ぐらいといったところです。
もちろんコードレスなので延長コードを引っ張る必要もないですし、最悪電源がなくても掃除できてしまいます。
リフォームやアフター工事などあまりパテを打つ箇所がない現場や、先ほどの【クロス屋さんの掃除機のかけ方】で紹介した”部屋や貼る場所ごとに削り、削った部分だけ貼る前に掃除器をかける”方には使い勝手がいいと思います。
私は全部削って一気に掃除機をかけるタイプなので個人的な感想ではもうちょっと内容量が欲しいと思いました。
私の場合、戸建ての現場が多いのでほぼ100%階段が付いています。しかも3階建ての現場も多いので延長コードを引っ張る手間を考えるとコードレス集塵機があればすごい便利だと思っていたのですが、半分の内容量というのは悩んでしまいます。
ちょっと掃除担当の子にどっちがいいか聞いてみようと思います!笑
記事のまとめ
今回紹介した内容をおさらいするとこんな感じです。
- クロス屋さんが使う掃除機は集塵機を名前が入っている製品を買いましょう。
- クロス屋さんの掃除機のかけ方は主に3種類あり一人の職人さんは先に天井を全部削るやり方がおすすめ!
- クロス屋さんにおすすめの集塵機は価格重視ならリョウビ、性能重視ならマキタ、使い方次第ではマキタのコードレス集塵機!
いかがでしたでしょうか?
私的にはマキタのコードレス集塵機の今後の発展(特に内容量)に期待しています!
この記事を読んで自分にあった集塵機や掃除のやり方が見つかったり、豆知識がついたなーとか思ってもらえたら嬉しいです!